今日は何の日? 〜4月3日〜
はいさい!
サラダチキン生活にもだいぶ慣れてきたせ〜じです。
でも、鶏むね肉を自分で調理している方が断然に美味しいなぁとボクは思いますー。
4月3日は、「シーサーの日」
本日、4月3日は語呂合わせで「シーサーの日」でしたー!
シーサーって、沖縄の守り神的な存在で有名やと思いますが、意外と深いとこまでは知られていないんすよねー。
シーサーって何者?
シーサーの名前は、「獅子」からきていると言われてます。
ざっくり言うと、本州にある「狛犬」の沖縄版なんです。
獅子、、、。狛犬、、、。
じゃあ、シーサーってライオンなん?犬なん?
諸説ある中の多くは、「ライオン」を由来としているって言われてます。でも、いや、「犬」やろーっ!って言う説も元気に自己主張してるみたい。
個人的には、「ライオン」モデルでいいやんって思うんやけどなぁ。あんな犬、いたら怖いもん。
まぁ、伝説上の架空の獣なんでシーサーはシーサーっす(笑)。
阿吽ペアなシーサー。
シーサーは、家の門柱や屋根に置いて家や人に災いをもたらす「マジムン(悪霊)」を追い払う、魔除けのシンボルとなってます。
ボクが小さい頃は、昔ながらの琉球古民家がまだたくさんあって、シーサーは屋根の上におひとり様でいることが多かったです。
でも最近は、門柱とかいろんなとこにペアで置かれるシーサーが多いですねー。
シーサーは、阿吽(あうん)という、口が開いているヤツと口が閉じているヤツのペアで置かれます。
これ、オスとメスの違いだけかと思っていたら、それぞれにちゃんと役割があるって知ってました?
向かって右側に置く口の開いたのがオスで、開いた口で福を招き入れるんです。
で、左側にいる口を閉じたのが雌で、口をしっかり閉じてあらゆる災難を家に入れないようにしてるんです。
なので、沖縄旅行のお土産にシーサーを買うときはペアで買うのがいいんですが、いろいろな事情(笑)で1匹だけ買うのなら、福を招くのか、厄除けしたいのか、役割によって選ぶといいですよー。
ではでは。
プロフィール

- 1977年・沖縄市生まれ。 中学生の頃から、父親の出身地である座間味島の海に潜り続けてきました。 大人になって座間味の海でガイドをするようになったのですが、父親との衝突や減圧症の軽症状に悩み、ダイビング業界を一時引退。 その後、何の縁か海の無い滋賀県に移り住み、ふとしたきっかけで警察官となり、機動隊で潜水士をしていました。 やっぱりダイビングからは離れられなかったです。 そして、座間味の海からも離れられなかったです。 警察官を辞めて、座間味の海に帰ってきました。 今は、子供の頃からずっと見続けてきた座間味の海でガイドダイバーとして、そして写真家として活動しています。
最新の投稿
写真・カメラのコト。2018.11.242018年のガイド納め。 〜 今年もありがとうございました!
お天気・台風情報!2018.11.21季節外れのアイツがやってくる???
宮さん撮影術。2018.11.1811月でも、晴れてたり南風やってりすると暖かくて快適なんです。
SNSを楽しもう。2018.11.15オンラインショップ・海遊(うみあしび)STOREのなぅ。